トレード手法

ブレイクアウト直後を狙う!ボリンジャーバンド2σを使った高勝率逆張り手法の徹底解説

ブレイクアウトの瞬間は、大きく動くものの、その後、多くの場合揉み合います。

ブレイクアウトに飛び乗って、直後の揉み合いで振り落とされたことはないでしょうか?

今回は、私がおすすめするブレイクアウト直後でよく機能する逆張り手法をご紹介します。

ご紹介する手法は、ブレイクアウト直後の相場環境とボリンジャーバンドの特性を生かした手法で、相場環境が合えばかなりよく機能します。

ぜひ、あなたのトレード戦略に生かしていただければと思います。

では、さっそく始めていきましょう。

1.狙うべき相場環境とエリア

この手法で狙うべき相場環境は、ブレイクアウト直後にボラティリティが縮小し、もみ合いを始める場面です。

1-1 ブレイクアウトの発生

この手法でのエントリーは、ブレイクアウトの発生が前提となっています。

ブレイクアウトが起き、その直後に調整が入って、レンジに移行した場面で逆張りを狙っていきます。

このブレイクアウトは、上位足の水平ラインのブレイクアウトであれば、より信頼度は増します。

 

1-2 ボリンジャーバンドと水平ラインを使った逆張り

ブレイクアウトが起こると、その後、ボラティリティが低下して、ボリンジャーバンドが横へ水平に推移し始めます。

ボリンジャーバンドは、相場環境をその形状で示してくれます。

そして、バンドが水平に推移すると、価格はバンドの±2σ間の往復運動をする傾向にあります。

これを利用して逆張りを狙っていくわけです。

ここで大切なのは、一度ブレイクアウトすると、再度そのブレイク方向へ向かう可能性が高いため、ブレイクアウトした方向にだけエントリーするということです。

下のチャートを見てください。

 

上方向にブレイクアウトしたケースです。

そして、赤いラインがボリンジャーバンドの-2σです。ボリンジャーバンドが横に推移している状態で-2σタッチでロングしていきます。

これが逆に下へのブレイクアウトであれば、+2σタッチでショートしていくことになります。

このチャートでは見当たりませんが、バンドの±2σと水平ラインの重なっているポイントがあれば、より反発しやすくなります。見つけたら積極的に狙っていきましょう。

2.エントリー根拠

この手法でエントリーする根拠は次の3つです。

①ブレイクアウトが発生した

レンジは、買いと売りの均衡が保たれている状態です。

ブレイクアウトはまさにこの均衡が崩れる場面で、均衡が崩れると一気に一方の勢力が伸びます。

そのため、ブレイクアウトした方向にエントリーすることは、優位性があると言えるでしょう。

②レジスタンス(サポート)ラインを抜けたという事実

レジスタンス(サポート)ラインは、基本的に抵抗帯となりますが、一度抜けるとその役割が逆転する特性を持っています。

例えば、レジスタンスラインであれば、一度上抜けるとそのラインはサポートラインの役割をします。

上のチャートの例で言うと、レジスタンスラインとして機能していたラインは、ブレイクアウト後、サポートラインとして機能します。

つまり、ブレイクラインの上でロングすることには優位性があると言えます。

③ボリンジャーバンドが水平であること

ボリンジャーバンドが水平方向であれば、トレンドレスであることを意味します。

この場合、価格はバンドの±2σの間にとどまる傾向にありますから、これを利用して逆張りで攻めていきます。

3.エントリーは指値注文で

この手法は、短期的な逆張りトレードですから、エントリーは指値注文で行います。

レンジのさや抜きは短期勝負。反転の足を悠長に待っていると、逆行リスクが高まってしまいます。

レンジ内は、トレンドが発生しているときに比べ、値動きが不安定ですから、より機敏な対応が求められるのです。

4.利食いの基本は反対の2σまで

利食いは、基本的にロングなら+2σ、ショートなら-2σを利食いの目安とします。

breakoutg-entry-exit

ただ、中長期足が上昇トレンドである場合、もう一段上のターゲットを狙うのも面白いと思います。

仮にそうする場合は、

  • ストップをブレークイーブンポイント(損益±0のポイント)まで引き上げた上で、ポジションを保有し続ける
  • トレーリングストップでストップの位置を上に移動していく

など、決済に工夫を加えることで、利益を最大化することができます。

5.損切り

損切りは、エントリーの根拠が崩れるところに設定します。

この手法でのエントリー根拠は、

  • ブレイクアウトの発生
  • レジサポ転換
  • ボリンジャーバンド±2σタッチ

以上の3点です。

水平ライン(ブレイクライン)を下に抜けてくるとこれらの根拠が失われますから、このラインの少し下に損切りを設定するのが合理的です。

ダマシの可能性もありますから、水平ライン上に損切りを置くのではなく、ボラティリティに合わせて余裕幅を取るようにしましょう。

breakoutg-entry-songiri

6.注意点

この手法を使うにあたって、次の点に注意してください。

①水平ラインをうまく活用すること

上位足の水平ラインを活用できれば、水平ラインはより機能しますから、手法の成功率は高まります。

できるだけ上位足の水平ラインを見つけ、うまく活用するようにしましょう。

②レンジに移行していること

レンジというのは、そもそもブレイクアウトしにくい環境にあります。

そして、この手法は、そんなレンジ環境を利用した逆張りトレードですから、しっかりとレンジに移行したことを確認してからエントリーするようにしましょう。

③適度なボラティリティがあること

レンジの鞘抜きは、どうしてもボラティリティが必要となります。

値動きが極端に低いスクイーズの状態はトレードを避け、鞘抜きできるくらいボラティリティのあるレンジを狙うようにしましょう。

この手法に限ったことではありませんが、リスクリワード比が悪いようであれば、トレードしないようにすることです。

良いリスクリワード比を見込めるトレードだけを選んでトレードする、これが裁量トレードの良いところであり、収益をプラスに回すためには絶対に必要な心構えだと思います。

7.まとめ

さて、この記事ではブレイクアウト後のレンジ環境で機能する逆張り手法をお伝えしてきました。

ここまでの話をまとめると、

  1. ブレイクアウトの後、調整が入り、レンジに移行した場面で逆張りを狙う。
  2. ミドルバンドが水平に推移すると、価格はバンドの±2σ間の往復運動をする傾向があるので、これを利用する。
  3. ブレイクアウトした方向にだけエントリーするようにする。
  4. エントリーは指値注文で行い、2σに設定する。
  5. 利食いの基本は反対側の2σまで(もう一段上を狙うのもアリ)。
  6. ブレイクラインから少し離して損切りを設定する。

ブレイクアウト後の環境において、非常に機能しやすいおすすめの手法です。

参考していただければ幸いです。