メンタル

怒りに任せたトレードを行った経験はありませんか?

怒りに任せたトレードを行った経験はありませんか?

今回は、FXの取引を行う上で重要な、メンタル面について紹介して行きたいと思います。

初めに質問します。

これまでに怒りに身を任せたトレードの結果、ものすごく大きい損失を出した経験はありませんか?

FXを始めた人の全ての人がこのような経験があるはずです。

今回は「怒り」がトレードにもたらす影響を説明していきたいと思います。

まずよくありがちなパターンを例として紹介して行き、それらの例の何がいけないのか、またはどの様にすれば改善する事ができるのか、順を追って説明して行きたいと思います。

怒りに任せたトレードの例

経済指標発表後の値動きを予測したとします。

実際の指標発表時、予測した通りの結果だったにも関わらず、相場は予想と逆の動きをしたとします。

この時に起こり得る状況としては、自分の予測が的中したにも関わらず、相場の動きが違うことに疑問を感じます。

ただ疑問を感じるだけならまだしも、すでにポジションを取っていると、予測と逆の動きをしているため損失が生まれます。

その様な場合に、すぐに損切できる人ならまだしも、損切ができない人が大半です。

そして損失が拡がるにつれて、姿を現してくるのが焦りと「怒り」です。

損失が拡がった結果、大きな損失で損切をします。

損をした人間は躍起になり、その損失を取り返そうとトレードを繰り返します。

これがまさに怒りのトレードです。

これはあくまでも一例ですが、怒りを覚えたことは誰だってありますよね。

怒りのトレードの問題点

この様な怒りに身を任せたトレードの何が悪いのかと言うと、怒りに身を任せる又は躍起になってトレードをすることで、普段通りのトレードをしていれば生まれるはずのなかった損失を生んでしまうという点にあります。

例えば簡単に例えると、パチンコ・スロットなどで損失が出た時、多くの人が取り返そうと躍起になります。その結果、損失がもっと増えて財布の中が空っぽになるのと同じです。

ギャンブルの経験がある方であれば、誰でも1度はこのような経験をするかと思いますが、FXにおいては、一般的なギャンブルとは違い、動かすお金が多くなる為、この様な経験をしてしまうと自分の資産の殆どを飛ばしてしまうという事になってします。

もちろん、自分が証券会社に入れている金額以上に損失に繋がってしまうという可能性は低いですが、100%そうならないとは言えないので注意が必要です。

そして、普段しっかりと資金管理・リスク管理を行った上で取引をしている方であっても、この「怒り」という感情に流されてしまう人は比較的多いのではないかと思います。

「怒り」というのは、人間の持つ重要な感情の一つでもあるので、その感情自体を生まないというのは不可能に近いです。

この様な事を前提とした上で、自分がトレードしている時に、もし”怒り”の感情が出てきてしまった場合どの様な対処法があるのか説明して行きたいと思います。

怒りの対処法

怒りの対処法として、何か特別な方法でもあるのかと思った方には大変申し訳ないですが、特に特別な方法がある訳ではなく、ものすごく単純な事です。

1つ目は「怒りがこみ上げてきた時はさっさと損切して、その日または完全に冷静さを取り戻すまでトレードを行わない」というものすごく単純な事です。

まず損切りができないという方であれば、エントリーをする前に予め損切りポイントを決めて注文を出しておけば、自分の感情に関係なく機械的に損切りをする事が可能ですので、今までにそうした事をした事がない方であれば、次のトレードから組み込んで行けば問題ないです。

そして、損切りをした後に取引に参加できなくする為に、ケータイまたはパソコンの電源を一度切るなど、トレードが行えない状況を作り出すことで、その後の取引を強制的に行えなくすることができ、冷静になるまでの時間を作る事ができます。

その他には、家の外に出て一服したり、ランニングに行くなど、物理的な方法で怒りの感情を無くしていくということも大切です。

2つ目の方法として、「経済指標の発表時など、怒りを生みそう、または躍起になりそうな相場の時は参加しない」です。

そもそも相場に参加しないという選択を取ることで、怒りを生み出さないことに加えて、大きい損失を作らないためのリスク回避にもなります。

相場の変動が激しい時など、うまくいけば多くの利益を得ることができるかもしれませんが、それと同時に多くの損失を出す可能性もあります。

そのような相場に参加する=ギャンブルをやっているようなものですよね?

ギャンブル感覚でやっている部分が少しでもあるからこそ、「怒り」という感情が生まれる可能も高くなる訳であって、そんなトレードをし続けて継続的に利益を出すなんてことはまずありえませんので、そういった意味でも、経済指標の発表時などは取引を行わないという事をお勧めします。

自分の売買ルールのポイントがたまたまその時と被ったという場合にはエントリーするべきです。

なぜかといいますと、相場の変動に左右されてエントリーする訳ではないからです。

自分のルール上エントリーをするだけなので、損切のポイントが来たら損切すればいいだけです。

少し難しいとこではありますが、自分のルールに従って冷静な取引をするのと、指標発表時の変動だけに期待して取引をするのとでは、意味合いがだいぶ変わってきますので勘違いのないようお願いします。

上記の方法以外にも、怒りの沈め方は人それぞれだと思いますので、自分に合った方法を試してみて下さい。

まとめ

最終的に共通して言えることは、”怒りの状態にあるときは絶対にトレードをしない”です。

以上の事を実践するだけで、今までよりも損失を抑えることは必ずできると思いますので是非活用してみて下さい。